SPECIAL
特集
【コミュニティカレッジ】講師募集!|”みんなで学び、みんなが教える”
真庭市で、第2回となる「コミュニティカレッジ」が開催されます。
その講師の募集が開始されました!
この記事では「コミュニティカレッジがどのようなイベントなのか」をご紹介します。
自分の知識・経験を活かして、互いに学び合う場づくりを一緒にしませんか?
コンテンツ
コミュニティカレッジとは
コミュニティカレッジは「みんなで学び、みんなで教える」をテーマにしています。
市民が講師・受講者となって、新たな学びの場を作ります。
2025年1月に行われた第一回コミュニティカレッジでは、会場を【講義】と【ワークショップ】の2つに分けて、8つの授業が行われました。
例えば、【会場A】4限目の「そうだったのか!パレスチナ問題~歴史をやさしく読み解く~」と題した授業では、2023年10月から始まったパレスチナ・イスラエル戦争に関連して、そもそもの経緯が語られました。
「イスラエル・パレスチナ間の問題についての説明がわかりやすかったです。」という声が寄せられるなど、勉強になったという声が多く聞かれました。
他にもバレンタインの時期に合わせた手作りスイーツの体験や、着物の着付けの体験など幅広い授業が行われました。
▼第一回コミュニティカレッジの時間割(クリックすると拡大してご覧になれます)
講師募集中!
講義内容は自由です。
時間制限と会場の制約にさえ気をつければ、どんな内容でも実施することができます。
そして、講師をすると5,000まにぃ(まにコインのポイント)が手に入ります!
申し込みについては、後述の「申し込み・問い合わせ」をご覧ください。
【講師募集締め切り】
2025年9月10日(水)
【講師の条件】
市内在住・在学・在勤者
【定員】
8名
【講義の流れ】
講義(体験実習)40分→質疑5分→フリータイム10分→移動5分
※応募者多数の場合は選考を行います。
※講師の決定は、審査規定に基づき、10月上旬に合否をお知らせします。
※講師の方は本番までにオンライン・対面で事務局との打ち合わせを実施します。
実行委員の募集も!
今回のコミュニティカレッジでは「実行委員」も募集しています!
企画・運営からイベントに関り、互いに学び合う場づくりのお手伝いをしませんか?
実行委員のお仕事は以下のようなことです。
【実行委員会のお仕事】
①市民講師の選定
②コミュニティカレッジの情報発信
③12/13 コミュニティカレッジ当日運営サポート
※実施にあたり4回ほど会議を実施しますが、オンライン参加も可能です。
※全てに関わらなくても、少しだけお手伝い頂けるだけでも大丈夫です。
ご興味のある方は、申し込みフォームよりお申込みください。
コミュニティカレッジの詳細
【開催日時】
2025年12月13日(土)13時~17時
【時間割】
会場を2つに分け、1時間の講義を8つ実施(時間割は変更となる可能性があります)
【開催場所】
真庭市立中央図書館(岡山県真庭市勝山53−1)
【講師謝礼】※実行委員には謝礼はありません。
5,000まにぃ(まにコインのポイント)
申し込み・問い合わせ
一般社団法人コミュニティデザイン [営業時間]9:00~17:00(月・火曜定休)
TEL:0867-44-1031 FAX:0867-44-1037
E-mail:info@cocomaniwa.com