1. HOME
  2. イベント
  3. カルチャー
  4. 【3/21~3/23開催】ニューガーデン映画祭 2025|こどももおとなも楽しめる真庭の映画祭

【3/21~3/23開催】ニューガーデン映画祭 2025|こどももおとなも楽しめる真庭の映画祭

こどもも大人も映画を楽しめるようにと、毎年真庭で開催される「ニューガーデン映画祭」。
今年は3回目を迎えます。
地域に豊かな根っこが育つようにと、市民有志で運営する映画祭です。

期間中は、こどもからおとなまで楽しめる国内外の映画をセレクトし上映。
4つのセクションを設け、テーマに沿った作品の特集と、映画監督や批評家を招いたトークイベント、映画づくりワークショップを開催します。
ただ観るだけでなく、トークや交流、体験の場を通して、さらに深い作品世界へと誘います。
会期中は、地域の飲食店などと連携し、「食」を通して人々が気軽に集い交流しながら真庭の町を楽しめる仕掛けも用意しています。

こどもからおとなまで楽しめる山間の小さな町の映画祭で、来場者、映画関係者、地域の人たちが入り交じる濃密で刺激的な3日間をご体感ください。

プログラム

4つの柱を軸にセレクトした国内外の作品の特集上映と、映画監督や評論家などを招聘した各イベントを開催します。

●Bette Gordon’s New York in the 80’s / 80年代、ベット・ゴードンのニューヨーク
米国インディペンデント映画の先駆者の一人、ベット・ゴードン。
1970年代末から80年代にニューヨークのアンダーグラウンドで起こった音楽やアートのムーブメント「ノー・ウェイヴ」周辺で活動した映画作家であり、「セクシュアリティ」「欲望」「権力」をテーマにした大胆な探求と創作を行っています。
初の長編を含む1980年代にニューヨークで製作された3本を上映し、これまで日本での紹介が極めて少なかった「未知」の作家に迫ります。
東京ではアンコール上映も行われるほど注目の特集。
岡山県では初上映、中四・四国地方では広島を除き一早くの上映となります。
・上映作品
『ヴァラエティ』(1983)、『エンプティ・スーツケース』(1980)
『エニバディズ・ウーマン』(1981)
・上映後にゲストを招いてのトークイベントを開催予定

●Perspective Now / パースペクティブ・ナウ
ニューガーデン映画祭(NGFF)がいま注目する若手映画作家にフォーカスし、真庭という場所から映画の可能性を考えていきます。
過去2回も注目の若手映画監督を真庭に招き、トークや地域との交流を通して熱く濃密な時間や多様な出会いを生みました。
NGFFを象徴する重要なセクションの一つです。
今年は、海外からはパレスチナのジュマーナ・マンナーア監督、国内からは、問題作『石がある』で世界から称賛を浴びた太田達成監督と、真庭市北房にルーツを持ち北房とスペインで撮影され国内外の映画祭で評価を受けた『ユリシーズ』の宇和川輝監督にフォーカスします。
・上映作品
『採集する人々』(ジュマーナ・マンナーア監督 / 2022 / パレスチナ)
Visions du Réel 2022出品、IDFA 2022出品
『ユリシーズ』(宇和川輝監督 / 2024 / 日本・スペイン)
マルセイユ国際映画祭、サン・セバスティアン国際映画祭に正式出品
第25回東京フィルメックス「メイド・イン・ジャパン」部門上映作品
『石がある』(太田達成監督 / 2022 / 日本)
第73回ベルリン国際映画祭フォーラム部門出品
第24回全州国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門グランプリ受賞
・上映後にゲストを招いてのトークイベントを開催
ゲスト:宇和川輝氏(上映作品監督)、太田達成氏(上映作品監督)ほか

●DOC FILM Recommended by YIDFF / YIDFF特選・ドキュメンタリー映画
山形国際ドキュメンタリー映画祭(YIDFF)は、2年に一度10月に山形市内で開催されるドキュメンタリー映画に焦点を当てた映画祭。
米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門公認映画祭に指定され、コンペティション2部門の大賞受賞作品は、次年度のアカデミー賞へのエントリー資格が無条件で与えられる世界的な評価も高い映画祭です。
1989年に山形市市政施行100周年の記念イベントとしてスタート以来、地域に根ざした映画文化が脈々と受け継がれ、山形市民がそれを支え続けているのが最大のポイントです。
同じ山間の町から生まれ、市民が支える映画祭としての共感と連帯から、新たなコラボレーション企画として、世界各国の良質なドキュメンタリー作品から2本を厳選し上映いたします。
・上映作品
『何も知らない夜』(パヤル・カパーリヤー監督/2021年/インド・フランス)
2021年カンヌ映画祭「ゴールデン・アイ」最優秀ドキュメンタリー賞
2023年山形国際ドキュメンタリー映画祭 ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)など
『自画像:47KMの窓』(章梦奇 ジャン・モンチー 監督/2019年/中国)
・上映後にゲストを招いてのトークイベントを開催予定

●Weekend Ciné Kids / こどもと映画の週末
こどもたちに世界の素晴らしい映画と出会ってもらおうと企図したWeekend Ciné Kidsでは、選りすぐりのアニメーション映画の上映や、映画祭に先駆けて地元のこどもたちとのワークショップで制作される映画のプレミア上映などを行います。
真庭市では2018年より「真庭こども映画づくりワークショップ」を実践し、地元のこどもたちと映画づくりを続けています。
世界的な映画監督であり、こども映画教室®︎の共同代表・講師の諏訪敦彦氏をゲストに迎え、映画祭に先駆けて実施する「こども映画づくりワークショップ」の講師を務める若手映画作家、真庭市で映画教育に取り組む山﨑樹一郎とこどもたちを交えたトークイベントも開催します。
・上映作品
『ペルリンプスと秘密の森』(アレ・アブレウ監督 / 2022 / ブラジル)
  真庭市のこどもたちとのワークショップで制作する作品
・ゲストを招いてのトークイベントやワークショップを開催
ゲスト:諏訪敦彦氏、宇和川輝氏、太田達成氏(以上映画監督)

<こども映画づくりワークショップ>
映画祭の2週間前に、真庭市在住のこどもたちが「パースペクティブ・ナウ」に登場する映画監督たちと映画づくりに挑戦。出来上がった作品は、映画祭当日にプレミア上映します。
・⽇時:2025年3⽉8⽇(⼟)、9⽇(⽇)
・講師:宇和川輝氏、太⽥達成氏(以上映画監督)

会期中のイベント

◎シネマde のみーの
「映画を観たら、町へ出よう!」会場周辺の飲食店と連携し、1チケットで一品一杯を食べ飲み歩きする、ご当地人気イベント「のみ~の」とのコラボ企画を開催。1チケットで映画祭中の上映作品を1回鑑賞することもできます。チケットの発売時期や参加店舗は公式HPをチェック。

◎シネマルシェ
3 月10 日(日)11 時~16 時/会場:中央図書館前広場
最終日の3月23日(日)には真庭市の人気の飲食店が揃って出店するマルシェを開催します。映画の鑑賞前後は
ご当地グルメとともに楽しい時間をお過ごしください。

◆開催期間 3月21日(金)~3月23日(日)
◆会場
ビクトリィシアター 20席(岡山県真庭市久世2581
真庭市立中央図書館 52席(岡山県真庭市勝山53-1
◆チケット 2月19日より公式サイトで販売開始 (高校生以下無料)
・1回券:前売り 1,000 円、当日 1,300 円
・フリーパス: 前売り 5,500 円、 当日 6,500 円
・「シネマ de のみ~の」チケット(1セット5枚綴り) 4,000円
※1枚で 1 プログラム鑑賞可能
◆お問合せ info@ngff.jp(ニューガーデン映画祭2025 実行委員会)
◆公式HP ニューガーデン映画祭2025
◆SNS InstagramFacebookX(Twitter)

| カルチャー