1. HOME
  2. イベント
  3. カルチャー
  4. 【第4回 ※9/19申込締切】山中一揆歴史講座|令和8年で山中一揆は300年

【第4回 ※9/19申込締切】山中一揆歴史講座|令和8年で山中一揆は300年

山中一揆は美作国の中でも山中と呼ばれる湯原・蒜山一帯の地域でおこった農民一揆です。

蜂起した民衆の規模や地域の広さ、そして処刑された51名という犠牲者の数からも歴史上、有数の一揆のひとつとされており、令和8年(2026年)には一揆が起こった享保11年(1726年)から300年の節目の年を迎えます。

真庭市と山中一揆義民顕彰会では、この歴史を風化させず次の世代に引き継ぐことを目的に、令和8年にかけて多彩な講師による全8回の歴史講座を予定しています。
第4回は、元岡山県立博物館 副館長 横山 定さんを講師に「山中一揆の経過(2)~強訴後の様相と終焉~」 と題した歴史講座を開催します。

第4回 歴史講座「山中一揆の経過(2)~強訴後の様相と終焉~」 

強訴により、山中の農民たちは年貢減免や村役人の罷免などの成果を獲得することになった。しかしこののち山中一揆は、
一般的な百姓一揆とは違った展開を経て、多数の処刑者を出し終焉を迎える。その経過を可能な限り詳細にみていきたい。

〈〈WEB申込みはこちら〉〉

◆日 時  9月28日(日)13:30~15:00(受付13:00~)
◆場 所  湯原ふれあいセンター(岡山県真庭市豊栄1515
◆講 師  元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん
      (現在就実大学及びノートルダム清心女子大学非常勤講師)
◆参加費  無料
◆申込方法 真庭市湯原振興局に電話または申込フォームから
       ※申込み締切:令和7年9月19日(金)
◆問合せ先 0867-62-2011(真庭市湯原振興局)

| カルチャー